受付終了:おたふく風邪ワクチン予約限定開始

2025/4/3時点

「おたふく風邪ワクチン」の予約は在庫数に達したため締め切りました。

再入荷がありましたらお知らせいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

*******************************************************

こんにちは、とみよしこどもクリニックです。

「おたふく風邪ワクチン」のお知らせです。
少数の在庫が確保できましたので、4月3日から web予約を開始します。

在庫数に達し次第、予約を停止させていただきます。
また入荷がありましたらお知らせいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

GW休診のお知らせ

こんにちは、とみよしこどもクリニックです。

GW休診のお知らせです。
カレンダー通りのお休みとなります。
水曜日はいつもの休診日です。

どうぞよろしくお願いいたします。

5月のスケジュール

こんにちは、とみよしこどもクリニックです。

5月のスケジュールをお知らせします。
今月からカレンダーの表記を変更しました。

午前診療の時間中に定期接種を行う事を予定しています。
午前、昼(14:00~15:00)、午後(15:30~)の3つの時間帯がわかりやすいようにしました。

昼の定期接種がない日は、地域の医療活動に参加しています。

どうぞよろしくお願いいたします。

5月のお知らせ

こんにちは、とみよしこどもクリニックです。
5月のお知らせです。

GWはカレンダー通りのお休みです。
5月最終週の定期接種は、14:30~15:00時間帯だけの日もあります。
午前中に定期接種を行う日や人数は、後日お知らせします。

どうぞよろしくお願いいたします。

LINE登録をお願いします

こんにちは、とみよしこどもクリニックです。

当院ではLINEの登録をおすすめしています。
ホームページやInstagramなどで公表していない下記のような情報が届きます。
◎出荷量制限中のワクチン入荷のお知らせ
 例:「おたふくワクチン」入荷など
◎定期接種の枠新設のお知らせ
◎受診順番が近くなるとおしらせ
◎受診の受付終了が近くなるとお知らせ

ぜひご登録ください。

LINE登録

電子処方箋のお知らせ

こんにちは、とみよしこどもクリニックです。

今日は電子処方箋開始に向けてのお知らせです。

電子処方箋は、マイナンバーカードだけで薬が受け取れる便利なシステムです。
場合によっては紙の処方箋に切り替えたり、控えだけ受け取ったりもできます。
特に子どもが小さいと、電子処方箋が便利だと思います。
5、6月ごろから導入予定ですので、お早めに当院でもマイナンバーカードで受診してみてください。

メリット:
◎紙の処方箋が必要ない
◎薬局でマイナンバーをスキャンするだけ
◎子どもに処方箋をぐしゃぐしゃにされない
◎窓口にならばず、薬局のスキャナーに自分でスキャンできる

条件:
〇マイナンバーカードを使ってクリニックを受診すること

今後、変更などは出てくるかと思いますが、ぜひご準備ください。

電子処方せん(国民向け) |厚生労働省

利用アンケート結果報告:駐車場とスリッパ

こんにちは、とみよしこどもクリニックです。
先日は利用アンケートにお答えいただき、ありがとうございました。

これから内容を整理しつつご報告させていただきます。
今日は簡単に回答できるものをお知らせします。

◎駐車場
来年から、当院裏手に眼科クリニックが開業しますが、駐車場スペースに影響ができないようにしていきたいと思います。

◎スリッパ
当院は裸足や靴下で歩いていただいても大丈夫です。赤ちゃんがハイハイできる環境に努めています。
お好みに合わせて、無理のない使用で大丈夫です。

どうぞよろしくお願いいたします。

発熱外来の方へ

おはようございます、とみよしこどもクリニックです。
再度お知らせです。

発熱外来の下記の方は、自動ドアの「外」でお待ちください。
・待合室への連絡があった方
・処方箋の連絡があった方

玄関は、抗体の少ない乳児や他患者も出入ります。
なるべく感染を避けるために、「外」でお待ちください。

ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。

定期予防接種・乳児健診時の診察について

こんにちは、とみよしこどもクリニックです。
今日は、定期予防接種・乳児健診時の診察についてお伝えします。
(長文です。後日ホームページにもページを設けます。)

平日14:00~の予防接種・乳児健診時に、処方箋や相談の希望を聞くことがあります。
希望される場合には、来院時に受付にお知らせください。
この時間の診察を希望される場合は、基本的に15:00近くでの診察となります。ウェブ問診の入力も必要となります。

予防接種・乳児検診と一般診察は、同じ診察室内での医療行為ですが、扱いが異なります。
一般的な診療は、保険医療となり健康保険法に基づく行為です。厚生労働省が管理しています。
予防接種や乳児検診は、予防接種法に基づき、自治体が行っています。

子どもは、医療証により費用負担がないので同じ医療行為に見えるかもしれませんが、大人であれば一般診療は3割負担、予防接種・健康診断は自治体によって無料か一部自費です。
クリニックとしても、費用の請求先が異なり、別々に扱う必要があります。
また、医療法上、診療時の患者の様子を細かく記録しておく義務があります。待ち時間を長くしないために取り入れているウェブ問診は、この法律に沿うためにとても重要な部分です。

そのため、予防接種・乳児健診時に診察も希望される場合は、一旦待合室でお待ちいただき、再度診察室に入室いただきます。

法律に基づき、正しい医療を提供するためにご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

小児かかりつけ医の紹介

こんにちは、とみよしこどもクリニックです。

今日は「小児かかりつけ医」のご紹介です。
国の制度で、6歳未満の子どもが4回以上通院している小児科であれば「小児かかりつけ医」として登録ができます。

一番のメリットは、休診日や夜間に子どもの急病で相談したいとき、当院の携帯に緊急電話がかけられることです。
詳しくは院内で配布している資料をご覧ください。

近々ホームページにも説明を掲載予定です。

どうぞよろしくお願いいたします。