舌下免疫療法

アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)を微量ずつ長期間にわたり投与することで、アレルギー反応を起こしにくくする免疫寛容の状態を作り出すというアレルギー免疫療法(減感作療法)のひとつです。
現在、ダニアレルギーによる通年性の鼻炎とスギ花粉症に対して、治療が認可されています。
アレルゲンのエキスを自分で服用するため、自宅で手軽にでき、副作用が皮下免疫療法に比べて少ないのが特徴です。

対象となる方

  • ダニアレルギーまたはスギ花粉症が原因となるアレルギー性鼻炎の方
  • 5歳以上で、舌をあげて、その下に薬を置くことができる方。
  • 鼻炎の薬を減らしたい方
  • 一般的な投薬治療で十分な効果が得られない方

治療法

舌下免疫療法は、1日1回舌の下にアレルギーの原因物質のエキスを含み、口腔内の血管から体内に吸収させる(舌下投与)ことで、アレルギー反応を起こしにくい体質を作り出す方法です。初期には低濃度から始め、徐々に濃度を増やしていきます。投与するエキスの濃度が一定まで上がれば、月1回の通院で治療が可能(自宅での舌下投与は毎日必要)ですが、アレルギー反応を起こさない程度の体質になるまでは3~5年の治療継続期間が必要とされています。

副作用

ダニやスギ花粉といった物質にアレルギーをお持ちの患者さんにそのエキスを投与することで治療を行いますので、当然のことながらアレルギー反応が起きる可能性があります。(あくまで理論上の可能性ですが、重篤な場合ではアナフィラキシーショックとよばれるような強いアレルギー反応を生じる可能性があります。)但し、これまでの海外・国内での実績では、舌下免疫療法にともなう重篤な副反応はきわめて稀であり、従来の注射による免疫治療よりもかなり安全とされます。(舌下免疫療法によるアナフィラキシーショックは投与10万回に1回、副反応4000例のうち1例程度との報告があります。また、ショックに至るような事例は通常の服用例ではなく、過量服用や体調の悪い時が多いといわれています)ごく軽度の副作用も含めて、下記のような報告があります。

  1. 口内、口唇のかゆみ・口腔内や舌根部の浮腫、感覚の異常
  2. 蕁麻疹
  3. 腹部症状(嘔吐、腹痛、下痢など)
  4. 喘息発作
  5. その他(耳のかゆみ、喉の炎症や違和感、くしゃみ、鼻みず、鼻詰まり、目のかゆみ、)
  • 舌下免疫療法では副作用に伴う死亡例の報告はありません。
  • 薬(アレルギー原因物質のエキス)が直接触れる口腔内には軽症をふくめ、高い確率で副反応が出現しますが、その多くが自己管理可能で、治療を必要としません。
  • 副作用の多くは薬の増量期に起こることが多いです。
  • 治療の中断や投与量の変更を必要とするような高度の副作用は、大部分がぜんそく発作や消化器症状です。(初回の投与は必ず医院内で行い、副作用の観察のために投与後30分程度、経過観察をします)

舌下免疫療法が受けられない方

  1. ダニやスギに対するアレルギーが検査で証明できない方
  2. ダニやスギの単独ではなく、他のアレルギー原因物質にも感作されている方
  3. 重症の喘息を合併している方
  4. 重症の心疾患・肺高血圧症の方
  5. 重症のアトピー性皮膚炎の方
  6. 自己免疫疾患や免疫不全症などの方
  7. 妊婦・授乳婦の方
  8. 本剤の投与でショックを起こしたことのある方
  9. ステロイド薬や免疫抑制剤を使用している方
  10. ベータブロッカー、三環系抗うつ薬、MAO阻害剤を服用中の方

治療の流れ

初回受診

アレルギーについての聞き取り(以前に他院での検査結果などお持ちの場合は持参してください)

  • 各種検査施行(鼻汁好酸球、アレルギー採血など)
  • 舌下免疫療法についての説明
  • 舌下に投与ができるかの確認

2回目受診(前回受診から1週間~10日後)

検査結果説明

  • 舌下免疫療法の意思確認(行う場合は初回処方。1回目の内服は院内で行い、30分待機して頂きます)

3回目受診(舌下免疫療法を行う場合=治療開始1週間後)

経過の確認

  • 投与量の増量(以降は、1ヶ月に1回の間隔で受診し、3~5年継続していきます)
    親御さんで、同じようにアレルギー性鼻炎(花粉症など)でお悩みの場合、一緒に診察可能です。(むしろ親御さんも一緒に治療する方が、内服や通院を忘れにくいという利点があるかもしれません。)

参考資料・サイト

アレルゲン免疫療法.jp