予約、受付について
- web問診の入力途中でそのままにしていたら画面が消えてしまったのですが…
- お手数ですがもう一度入力をお願いします。
途中から回答をスキップする選択肢も出てきますので、かならず最後まで入力してください。
- web予約は20番だったけど、行けば8:30でも診てもらえますか?
-
予約の順番に診察しますので、待合室でお待ちいただくことになります。診察の順番が近くなりましたらメールかLINEで通知がありますので、それを目安に来院ください。
またWeb予約のところに、予約番号に対するおおまかな時間を掲示してます。
必ずしもその通りにはなりませんが、参考にしてください。
来院時間目安はこちら
- 予約はとれたけど、兄弟姉妹の問診が入力できないのですが。
-
兄弟姉妹の複数人の予約の場合は、まずはweb問診をご記入ください。その上でweb予約をすると人数分の予約ができます。
ウェブ予約の家族登録機能を使っても便利です。
https://ssc6.doctorqube.com/tomiyoshi-kodomo.clinic/input.cgi?vMode=mode_familyRegist&Stamp=143509
- マイナカードや資格確認証、または医療証を忘れてしまいましたが受診できますか?
- 受診できますが、窓口負担が発生します。
後日、領収書とマイナカードか資格確認証と医療証をお持ちいただければ返金できます。
- 何歳まで受診できますか?大人でも受診できますか?
- 基本的には中学校3年生までが対象です。
お子さんの受診の際に、保護者も同様の症状であれば診察も可能です。
- 受診したことがあるのですが、予約を取りたくても手元に診察券がなくて番号がわかりません。どうしたらいいですか?
- 診察券番号がわからない場合は、【初めての受診】で予約を取っていただくか、診察時間内にお電話にて診察券番号をお問い合わせください。お調べします。
- 乳児健診の予約を取りたいのですが、「予約枠がございません」と出てきます。どうしたらいいですか?
-
予約枠が全て埋まっているので、現時点では予約を取ることができません。
乳児健診は月曜と金曜日に実施しており、1カ月先までの予約が可能となります。
例えば8月1日㈮に取りたい場合、7月1日になったら予約が取れるようになります。webから予約をお願いします。予約状況により枠が増えることがあります。その場合は2~3日前の通知となりますが、HPやLINEでお知らせします。
- 予約を取りましたが、時間通りに来院しないとキャンセルだったり順番が最後になったりしますか?
-
受付時間内に来院していただければ、状況に合わせて診察します。なるべく来院目安時間と診察の進み具合を見ながらお越しいただけると助かります。
来院時間目安はこちら
- 午後の診察で予約を取っていますが、早めに着いたので院内で待ってもいいですか?
-
14:00~15:00は小さなお子様の乳児健診・予防接種の時間となります。院内感染対策として時間帯を分けさせていただいておりますので入室はお控えください。
午後の受付は15:30~となります。
- 予約を取らずに直接行っても受診できますか?
- 診察の枠に空きがあれば診察は可能です。ただし予約を取られている方が優先になりますので、待ち時間がかなり長くなる可能性がございます。
- 午前の一般診察の30番で予約していますが、診察中の表示は15番が出ています。
11:30までに行ってもまだ呼ばれないと思うのですが、11:30までに行かないとダメですか? -
窓口での受付が11:30までとなりますので、11:30までに必ず受付を済ませてください。受付時間を過ぎるとキャンセル扱いとなる場合がございます。
同様に午後は18:30まで、土曜日は12:30までの受付となります。
受付後に外出することもできます。その場合は受付にお声がけください。
- 小児かかりつけ医の登録を他院でしていて、こちらに変更したいです。どうしたらいいですか?
- かかりつけ医の登録は1人の患者さんにつき1カ所の医療機関しか登録することができません。まずは他院のかかりつけ登録解除の手続きをお願いします。その後で当院での登録となります。
- 鼻吸いだけでも予約は必要ですか?
- 予約なしで来院していただいても構いませんが、予約を取り問診に「鼻吸いのみ希望」と入力していただくとスムーズに受付できます。予約の順番に関係なく来院していただいて構いません。受付時に「鼻吸いのみお願いします」とお伝えください。
- マイナンバーカードで何ができますか?
- 医療保険の確認や電子処方箋発行ができます。他にも、同意いただければ、過去の薬情報の確認などができます。今後、こども医療証などの確認もマイナンバーカードで対応できるように計画中です。
- 定期予防接種はいつ打てますか?
-
3歳未満の定期予防接種は、基本的に14:00~15:00の間で行っています。
3歳以上の定期予防接種は、午後診療中と、土曜診療の11:30からも行っています。14:00~15:00の時間帯でも接種可能です。
状況によって、火曜と金曜の10:00、11:00に3歳未満の定期接種枠が解放されることがあります。なるべく他の患者さんと接触しないように、個室スペースなどでお待ちいただくこともあります。
発熱予約について
- 熱があるけど直接行ってもいいですか?
-
web予約優先のため、web予約で発熱外来として予約をお取りください。
お子さんの状態が心配であれば早めに一度ご来院ください。スタッフが状態を一度確認し、緊急性の有無をチェックします。
その上で診察を早める必要性があるかどうか判断させて頂きます。
- 発熱してすぐ受診してもいいですか?
-
診察は可能ですが、発熱した直後はウイルス検査で陽性判定できるほど、ウイルスが増殖していない場合もあります。本来なら陽性になるはずが、増殖が終わっていないため陰性になってしまう(擬陰性)こともあります。
一概に何時間とは決められず、患者の状態にもよります。(ウィルスの増殖が早く、症状の進行が早ければ反応する可能性もあります。)
検査ができなくてもお薬の処方はできますので、ご希望の方は来院ください。
- 咳や鼻水の症状があるけど通常の待合場所で待っていてもいいですか?
-
24時間以内に37.5度以上の熱がない場合は、通常の待合室でお待ちいただけます。
しかし、あまりにも咳が多い場合や嘔吐を繰り返している場合は、車などでお待ち頂く場合もあります。
- 発熱外来で予約を取りたい場合はどうしたらいいですか?
- 「24時間以内に37.5℃を超える発熱はありましたか?」で、「発熱あり」を選んでください。
- 昨日発熱があったけど、すぐに熱は下がりました。今は熱がないので一般診察でいいですか?
-
24時間以内に37.5℃以上の発熱があれば発熱外来での診察になります。
一般診察で予約をしていても、発熱外来での受診になることもあります。
院内について
- 支払い方法は何がありますか?
- 現金とクレジットカードでお支払いできます。
- 靴のまま入室できますか?
- 子どもたちが寝ころんだり、赤ちゃんがハイハイしたりと、自由に動いて待合室で過ごすことを考慮して、クリニック自体を設計していますので、土足厳禁です。
お手数おかけしますが、用意してあるスリッパに履き替えて頂くか、靴下・素足のままでお上がりください。
- ベビーカーで院内に入れますか?
- 入れません。恐れ入りますが、外の駐輪場もしくは玄関脇においてください。
- 院内の設備を教えてください
-
洗面エリアにはバリアフリートイレ、男性用便器、子ども用補助便座、おむつ替えシート、ベビールーム(おむつ替え台、授乳チェア)があります。
14時からの定期接種の時間には、受付にベビーベッドを設置しています。
受付前の自動ドアは、子どもが一人で出ていかないようにタッチスイッチになっています。
院内のサイネージでは、最近のお知らせやスケジュールなどが掲示されています。内容は、ホームページ、LINEやインスタグラム、Googleビジネスにも掲載しています。
- 駐車場はありますか?
- 17台分あります。発熱外来の方は車でお待ちいただきますが、満車で停められなくなることはほぼありません。
- おむつとおしり拭きはもらえますか?
-
処置や診療時に必要になった場合は、治療の一環として無料でお渡しできます。
兄弟姉妹の予備や、診察に関係のないおむつの使用に関しては、受付で販売いたします。
サイズ(予定):テープ S、M、L
パンツ L、ビック
おしり拭き:厚手15枚入り/パック
値段:各 100円状況によってはご希望サイズの在庫がない場合もございます。ご了承ください。
症状や処置について
- 鼻水の吸引だけでも受診していいの?
- もちろんです。
鼻吸引だけで来院いただいても大丈夫です。
その場合も一般外来で予約を入れて頂き、Web問診に「鼻吸いのみ希望」と入力して頂けば、スタッフの手が空き次第、対応させて頂きます。
- 夜のおねしょが治らなくて不安です。受診してもいいですか?
-
おねしょは不安にならなくても大丈夫ですよ。
5歳以上で月1回以上のおねしょが3か月以上続く場合、治療が必要なことがありますので受診をお勧めしています。
治療自体は、未就学児だと困難なことが多いですが、生活上のアドバイスなどもできますので、気軽にご相談に来てください。
- 今までに聞いたことのない咳(オットセイの鳴き声のようにも聞こえる)をする時があります。どうしたらいいですか?
- クループ症状が出ている可能性があります。速やかに受診をお勧めします。
クループ症候群と言って、声帯近くの炎症による咳の可能性があります。可能なら、動画でその様子を撮影して頂けると診断の参考にできます。その咳が止まっていても受診することをお勧めします。
- 身体に発疹(ほっしん)があります。小児科でみてもらえますか?
- 感染症やアレルギー疾患などの可能性もあるので、一度来院ください。
発疹(ほっしん)とは、短期間であらわれた皮膚の変化のこと。
- 夜に泣き叫びます。どうしたらいいですか?
- 夜驚症(やきょうしょう)の可能性があるので、一度来院ください。
- 以前もらった薬をいつまで飲み続けていいですか?
- 原則的には、処方箋は処方した日数までが有効です。
- ステロイドをもらったが、使い続けていて大丈夫か?
-
塗り薬の場合は、自己判断で止めず医師の指示に従ってください。心配な場合は、医師にご相談ください。
ステロイド外用薬(塗り薬)は、毛細血管内に入るのはわずかなため、ステロイドの内服や点滴静注とは異なります。ただし、毎日使うなどの長期使用をすると皮膚が薄くなって、炎症が生じやすくなってしまったり、あざができたりする可能性があるため注意が必要です。
決められたステロイドの強さや使用量を守っている限り、ステロイドだから副作用があると構えすぎる必要はありません。
- アレルギー用の薬だけもらえますか?
- 抗アレルギー薬の必要性や現時点での症状の改善具合などの確認が必要なので、受診の上、ご相談ください。
- ぜんそく持ちですが、見てもらえますか?
- 受診の上、ご相談ください。
- 点滴はしてもらえますか?
-
食事や水分が摂れない時は点滴が必要となる場合がございます。点滴は時間がかかりますので、診察の予約を取り、事前にクリニックにご連絡いただくか、診察の順番に関係なく早めにご来院ください。
点滴の必要性については、医師が診察で判断します。点滴処置は2~3時間くらいかかります。
点滴の処置を避けたい場合、自宅でOS-1などの経口補水液を、少しずつゆっくり時間をかけて接種することで、点滴処置をしなくても回復させることが可能な場合があります。