
どこに相談したらよいかわからないことなど、まずはなんでも相談していただければと思います。
地域医療のはじめの窓口となり適切な医療を患者様に提供し、当院だけでは対応できない場合は専門機関へご紹介いたします。
発熱外来
発熱がある場合には発熱外来の受診となります。
待合室や診察室は、一般診療と別になっています。
院内の風の流れも、一般診療から発熱外来に流れるように設計されています。
混み合った際には、車内かクリニック外でお待ちいただきますが、
発熱患者同士も接触しないように診療しております。
受診歴の有無に関わらず発熱患者等の受入れを行っています。
当院は愛知県と医療措置協定を締結している医療機関です。
保険診療
当院の一般診療と発熱外来は、保険診療を基本としています。
健康保険や、自治体の子ども医療証を適用して診療しています。
多くの自治体では、子どもは医療費がかかりませんが、その分、クリニックは健康保険や国保などから支払いを受けています。
保険診療とは健康保険法や関連した法律に基づいた診療のことで、厚生労働省の管理下にあります。
日ごろ診察室で見かける医師や看護師、スタッフの行動には意味があり、法律で決められた責務を行っています。


その中で、無診察治療等の禁止という法令があります。
医師は、患者を診察せずに治療や処方をしてはいけません。つまり、「薬が欲しいからください」という希望があっても、診察をせずに処方することはできません。
また、点滴(注射)より経口薬(飲み薬)を優先する法律や、患者の症状に合わせた薬を必要日数分処方する法律もあります。
健康診断を保険適用してはならない、という医療法もあります。
予防接種は保険適用ではなく自治体が行っているため、保険診療と同じ扱いはできません。
診療録の記録および保存という法律もあり、診察内容や患者の状態、症状を細かく記載する義務があります。ウェブ上の事前問診を取り入れている理由は、この法律に沿うためです。
医師が状況によって判断できますが、これらの医療にかかわる法律に沿って診療する必要があります。
症状や状況からかけ離れた判断をした場合、国からの報酬が支給されなかったり、ひどい場合には罰金や医師免許のはく奪もあります。

下記のような場合がありますので、ご理解いただけますと幸いです。
– 受診したことの無い兄弟の薬が欲しい | → 医療法上、来院し、診察しないと処方できません。 |
---|---|
– 点滴を打ってほしい | → 医療法上、点滴の判断は医師がしますので、受診してください。 |
– 咳は出ていないけど、咳止めの薬が欲しい | → 医療法上、患者の症状として出ていなければ、治療薬として処方できません。 |
– いつもの処方箋を半年分欲しい | → 医療法上、決められた日数分しか処方できません。 |
– 予防接種のついでに薬が欲しい | → 保険診療する必要がありますので、問診を入力したうえで、再度診察します。 |
– 面倒なので問診入力したくない | → 診察するうえで、とても大切な情報です。患者の健康のためにもご協力ください。 |
– 連日受診しているから事前に問診入力しない | → 検査希望や熱が下がらないなどの理由を事前入力ください。 |
小児かかりつけ医
小児かかりつけ医とは、こどもの かかりつけ医として、体全体をみながら健康や成長を見守り、支援していく制度です。国の制度で申込みにはいくつか条件があります。
申込み条件
- 6歳未満の小児
- 当院を4回以上受診している(乳児検診、定期接種含む)
- 同意書に署名をし、電話番号を登録する

当院は、小児かかりつけ医として下記を行います。
当院がやむを得ず対応できない場合などには、提携医療機関や、小児救急電話相談にご相談ください。
クリニックからのお願い:
- 緊急時など、都合により他の医療機関を受診した場合には、次に当院を受診した際にお知らせください。(他の医療機関で受けた投薬なども、お知らせください。)
- 健康診断の結果や、予防接種の受診状況を定期的に確認しますので、受診時にお持ちください。(母子健康手帳に記載されています。)
6歳以上のこどもであっても、公平に診察し、見守り、支援します。何でもご相談ください。
